我が家のヤモリは2匹、2022年の夏に孵化したヤモリと、昨年冬に我が家にきた新入りヤモリがいます。
元々のケージが狭く広くしたかったのと冬に備えてとで、新入りヤモリを先々月、パンテオン4535へ移動しました。
パンテオン4535のケージの右奥に、

元々ヤモリケージで使用していた昆虫用止まり木✕2を入れて、隠れ家を多くしました。

こちらのヤモリはもう1匹のヤモリに比べて警戒心が強く、日中はほぼ隠れている(えさやりの時だけひょこっと顔を出します)のもあって、無事に同居できています、良かった!!
この写真は珍しく壁にいたところを撮れただけで、日中はほぼ木の裏側にいるので見えません。

冬に我が家にきたときは赤ちゃん↓でしたが、1年経ってすっかり大きくなりました。
本当に警戒心が強いので、大きくなってからは写真はほとんど撮れずです。。。

ヤモリ同士は同居させられないので、仕方なく4535でカナヘビと同居することにしましたが、最初は心配で頻繁にケージの確認をしていました。
①こちらのヤモリの警戒心が強いこと、
➁隠れ家を増やしたこと、
③ケージに十分な広さがあったこと、
④2匹ともピンセット給餌で餌やりしていること、
などから、無事に同居できているのかなと思います。
※我が家の場合は無事に同居できましたが、ペットショップの方に相談したところ、相性による部分もあるとのことだったので、必ず同居できるという訳ではないと思います。

昼行性のカナヘビは夜はぐっすりなので、同居しているとはいえ、もしかしたら夜行性のヤモリの存在に気がついていないかもしれません。
おまけ
緑色が同じだからか、イモムシと茎を勘違いして必死に茎を食べようとする4535の主。
しばらくがんばっていましたが、諦めて放しました~。

ご訪問くださいましてありがとうございます。バナーをクリックして頂けると嬉しいです。
パンテオン4535はこちら。
もう1匹のヤモリは、単独でグラステラリウムナノで暮らしています。
にほんブログ村
