入園前に、娘が自分で準備&片付けができる様にまとめた幼稚園グッズたち。
記事にするのがすっかり遅くなってしまいましたが、この時に記事にすると書いてから
早4ヶ月半・・・^^;普段着と制服と左右で分けて、無事に活躍してます☆
この状態は幼稚園の間だけかなと思い、新しいものは購入せず手持ちのものを
組み合わせてなんとかそれらしく(なってるかな^^;)
ローチェストもオープンボックスも、私が一人暮らしの時から使っていたものたち。
以前は押入れ上段で娘用のチェストと小物入れして使っていたものを、一緒に
使っていた長~い突っ張り棒と一緒に下段に下ろしました。
まさかこんなに長く活躍してくれるとは~^^
横長の押入れなので、チェストをはさんで私服と幼稚園関係と左右に分けて使うことに。
ラベルは無料ラベルをダウンロードさせていただきました、ありがとうございますm(__)m
奥にはめったに使わない大きなおもちゃと、取れる位置にアルバムを↓
オープンボックスは上段に100円ショップのケース(靴下、タオル)下段に300円
ショップの布ボックス(右にシャツとパンツ、左に体操服)を入れて、シャツとパンツの
方には中に100円ショップのケースを入れて仕切ってます。
ローチェストの中は、ラベルの通りに種類分けして左・真ん中は普段着を、
右は普段使わない園グッズなどを入れてます。
ローチェストの中も、同じ100円ショップケースがぴったりでした♪
普段は娘が入れているのでもっと乱れていますが(写真用にたたみました^^;)
ざっくり分けのおかげか、娘が自分で洗濯物をたたんで→それぞれ自分で
定位置にしまえる様になったので、とっっても楽になりました^^
最近普段着も自分で選ぶ様になって、全部ここで済むのが嬉しい娘ロッカー
ですが、一番活躍しているのは、制服の下に置いた左側の白いボックス☆
(右は週末お持ち帰り用品を入れてます)
この準備ボックス、素敵ブログLife Co.さんの園グッズ収納を真似させていただきました。
押入れ収納はもちろん、園グッズ以外の記事もとっても素敵で参考になります!!
リンクの件ご快諾ありがとうございますm(__)m
このボックスに、娘は朝自分で着替え一式を入れて→ボックスごとリビングに
運んで→着替えをしています。
この姿を見て、3歳児って自分で何でもできるんだな~としみじみしています。
私も前日に、このボックスの中に翌日必要なものや連絡帳なども入れておく
ので、忘れ物もなくなって準備もスムーズになりました^^
子ども部屋は和室を洋室に変更した部屋なので、収納は押入れの襖が折戸に
なっただけ、そしてもその折戸がとっっても使いにくいという中途半端な場所。。。
折戸を開けられる様になった娘が、毎回指詰めしそうで怖かったのもあって、まず
折戸を外してロールスクリーンを付けました。
押入れ収納でなく部屋に出す収納にしようかなとも考えましたが、ロールスクリーンは
開けたままにできるので便利だし、結果、使いやすい場所になって良かったです♪
日々、できることがどんどん増えていく娘とともに、今後収納や子ども部屋なども
一緒に使いやすく変更していければいいな~と思います☆
長文お付き合いくださってありがとうございましたm(__)m